
カラーページは、色をかなり変えました。
線やキャラもけっこう変えてます。
最初に描いたときデジタル彩色不慣れだったのでリベンジ。
今もまだまだですが。とほ。
前編は8月ごろ、後編も続けて出してもらえるそうです。
複数のところで扱ってもらえるようです。
何やらディズニー系のところでも出してもらえるそうな!
わーい!
配信会社さんもまったくの新規開拓ルートで
フロンティアな試みだそうなので、
それに答えられるよう頑張らねば・・!
足を向けては寝られませぬ。本当にありがとうございましたー!
英語のわかる方、海外の方、よろしく!
・・・といいつつよく考えたら
そもそもこの件、英語でお知らせアピールしなければ意味がないのでは。
・・が、がんばります!
先生の少女マンガは花梨ちゃんの親子関係は先取りしてましたが、少女マンガとしては王道な作風でした。
今日ニュースで見たのが、広島の爆心地500m以内の被害者が今145人手帳を交付されて存命。
当時21000人居たと思われる中、年内に90%が死亡している様です。平均年齢は79.44歳
被爆者健康手帳が全国で192719人の所持者。今年20万人を切り、500mの爆心地の生存者の証言が今急務に成っています。
楽しみです。
後日、落ち着いて、チェックしたいと思います。^^
ありがとうございます。
花梨ちゃんのこと、覚えていただいてありがたいです~。
誰かがどこかで自分のキャラを覚えていてくれたら、
それだけで元気がでまする!
ドキュメンタリーも色々ご覧になっていますね。
ノンフィクションの興味の方向が私とかぶっているような・・。
もしかしてリアルでお知り合い?だったりして・・。
はだしのゲン、先日
あらためて文庫でオトナ買いしてみたら
ものすごく面白くびっくりでした・・!
ゲンのとうちゃんの言葉がまさに「今でしょ!」な感じです。
ありがとうございます!
英文なのでアレですが、イントロ試し読みもあるかと思いますので、
出たらのぞいてみてやってくだされ!よろしう~。
始まりましたら、サイト名などここでご報告いたします。
中沢先生が亡くなった後に子会社されて、角川傘下に成りましたから、文庫版がちゃんとした形で収録されているのか?実は疑問だったりします。
広島の資料館をソフトと言った先生が見た地獄は、マンガの中でも表現を抑えていた様ですが、原爆の悲惨さをとても見せつけます。
昨日はララDXを購入して咲月晴さんの作品を読みました。彼女のララマンガ家スカウトコース受賞作は製作期間はネーム1日、下絵&ペン入れは7日とかなり早いのですが、それ以上に基礎画力の高さに久々に驚かされました。
彼女は16歳なので高校生か中学卒業してマンガ家を頑張っているか分かりませんが、今後に期待しています。
8月8日は、かがみあきら先生の30年目の命日でした。水島先生の様にイノセントな女の子を描くのがとても上手い方でしたが、26歳で夭折しました。
彼の絶筆した全てのマンガは、「これからどうなるの?」で終わっていますが、特にサマースキャンダルのハッピーエンドレスと言う題名、最後の台詞が本人の死を暗示してる様な不思議な読後感が有ります。
彼は高橋留美子先生、ゆうきまさみ先生と同い年なので、小学館を支えるマンガ家に成っていたか、角川かロボットアニメで重鎮に成っていた筈で、今も早過ぎる死が惜しまれますよ。
雑誌もちゃんとチェックされてすごいです。
咲月晴さんという方、すごいですね!
私も拝見してみます。
かがみあきらさんのお名前もご存知とは・・。
作品はあまり知らないのですが、
亡くなった時には驚きました。
ゆうき先生と同い年だったのですね。
アニメーターさんの逢坂浩司さんが若くして亡くなったのが
ショックでしたが、訃報を知ったのが一年近くすぎてから
ボンズのホームページで初めて知りました。
Gガンダム大好きだったので・・。
ものすごく元気な絵の方だったので特にショックでした。
絵描きさんには長生きされてほしいものです・・。
日本のライトノベルのレーベルでは超マイナーな集英社のスーパーダッシュ文庫から、原案としてハリウッド映画化を達成しました。
アメリカも日本も意外に入らなかったのですが、中国等は大入り。
編集がとても大変な映画でしたが、娯楽作として良く出来ていました。
ホットロード、最終興行収入は5億円を下回る可能性の有る惨敗。メインキャストが世界観をガン無視した当然の結果になっております。
同じ出版社、るろうに剣心が16日で30億円を突破したのと明暗が分かれました。
海月姫がホットロードの能年さんが主役で映画化ですが、こちら亀有公園前派出所、ひみつのアッコちゃんを大コケさせた監督なので、出来の期待は全くない。
普通は起用しないんですが、日本の映画監督が人材が居ないとは思えないのですがね。
コメント返信遅れてすみませぬ・・。
ホットロードは・・・・だったのですか。
原作大好きだったので残念ですわー。
当時の時代色をがっつり出して、「今ではないあの時代」っぽくしてほしかったんですが、そのへんどうだったのでしょう。
るろうに剣心はまだ読んでないのですが気になります。
原作知らないのに二次創作ばかり読んでたアホな私です。
これから読んでみようかな。
「花アン」が、「じわじわくる感」になってまいりました・・。
ちいさいおうちっぽい・・!
蓮子様の大活躍も見たいんですが。